自分の境界線

この世に生を受けた赤ちゃんはいつから自己を認識するんだろうか。自分と世界の境目はどうやって認識するようにプログラムされているんだろうか。他の人々が自分と世界の境目をどのように認識しているかといういことについて、人はどうやってわかることができるんだろうか。

何かが起こる、変化する、状態が遷移する、ということは、境目を超えたイベントが起こるということなんだろう。

ずっとそんなことを考えながら、世界とのinteractionを一瞬でも感じとることができたような気がした音楽やファッションや化粧品に没頭してみたりした。

手探りすればするほど世界はわからず、結局胎内にいた時に最も宇宙について知っていたのであって、そこから世界に出てから死ぬまで必死に手探りを続けるのが人生なのかもしれないとも思う。

闘いの目的その後

以前、闘いの目的という文章を書いた。

ウクライナへのロシア侵攻という事件が発生し、またそのことについて考えることが多い。

いずれにせよ、随分むかし、小学生のときに既に「どっちもどっち論」を採ることはなく今に至る。

そんな本質を常に考え続けている。

過程と実在

無事に博士論文の審査も修了して、学位(理学)が取得できることになった。粗い情報による意思決定の枠組みについて検討し、新たな考え方を示した。

学部時代に経済学部から哲学科に学士入学をして科学哲学・論理学などを学んだ。哲学専攻での卒業論文はホワイトヘッドの「過程と実在」のをテーマにしたもので、今回の博士論文もその頃からの問題意識の続きで、何十年もずっと追いかけている。ものごとが変化する、というはどういうことなのか。何かが起こる、というのはどういうことなのか。

博士論文を執筆するなかで、いま・ここ、のstateの捉え方についてかなり考えが深まり、自分なりの世界の記述ができるようになってきた。次は実装(計算)に取り組むべく様相論理についていろいろ調べている。人生の最後まででなにが、どのくらいまでわかるのか、わからないのか。

Miss Jane Maple

ミス・マープルは、セント・メアリ・ミード村でつましく暮らしている老女で、人間に対する鋭い洞察でスコットランドヤードも一目おく推理力を発揮する。クリスティの小説を読んでいた子どもの頃からミス・マープルが好きで、今も好きだ。忙しくたくさんの人に会いたくさんの体験をし、稼ぎ、買い物をしたからと言って世界に対する洞察力が磨かれるわけではない。猫と暮らしながら、ミス・マープルのようになれたらと願う。

D322F468-A918-43F2-BA7D-DC07CFBA7F77_1_201_a

Dialogue and Dialogue

People talk about the singularity. Without doubt, almost all the works will be replaced by robots controlled by artificial intelligence.

Then what shall we human being need to have in the new era.

Philosophy , Arts and Charm. That is my simple answer.

How can we cultivate and refine them ? To meet people and have a direct dialogue, not just a conversation or an argument, a real dialogue, like a collision of souls. As if the galaxies are activating by collision and merging.

That is why I don’t stop traveling and meet people.