yukiko0623 について

Entrepreneur, frustrated musician, Ph.D. in Science. In a long journey of seeking truth, goodness, and beauty.

Multi-colored eye

うちの次男猫はもともと左右の目の色が少し違って、左目はコパー、右目は琥珀だった。最近ふと気づいたら、左目がコパーになって右目は翡翠に近づいている。加齢とともにだんだん目の色が薄くなるのが普通らしいので、次第に翡翠に近づいていくのかも知れない。

オッドアイというのは人間にもあって、デヴィッド・ボウイとかキーファー・サザーランドなどは左右の目の色が違うそうだ。ミステリアスに見えるけれども、本人の見え方はどうなんだろう。

猫には、色は人間よりも粗く見えているらしいけれども、 人間には見えない波長の光が見えているらしいし、動くものを捉える目の能力も遥かに優れていて、人間には連続して見えるものが、猫にはコマ送りに見えたりしているらしい。

それでも一緒にいるとなにかお互いの波長を感じることがあって、共鳴というか共振しているように感覚を共有していることがあって、そんな時はお互いに(多分)生きてると感じているのだろう。

合理性について Rationality

私の研究は実証ではなくて、現実問題について色々条件をつけて単純化したモデルに対し、十分に検証されたと評価できる基本理論を適用、説明できない点があれば基本理論の拡張を行ったりモデル化に工夫をしたりしつつ、一般化を試みるもの。研究発表などでその方法について説明し主体の合理性に言及する時、本論に入る前にそこに疑義が唱えられて困惑することがしばしばある。もちろん人間は完全に合理的な選択だけをしながら生きているわけではないけれど、だからと言って合理性を初期条件におくことがそんなに著しく妥当性を欠くことはないはずなので、それほど「一言言わずにはいられない」人が多い性格の問題なんだろうなあと思ったりしている。ちなみに自身は甚だしく直感型・右脳型と認識している。

4067234c-ace0-4e7a-bbc5-544bb7ad86e4

「空気」の構造

全く予期していなかった新型ウィルスによる感染拡大を、意思決定と安全保障の観点から考えている。

20C4C695-5C7B-4EE4-B8C7-2FC7F28F1D30_1_201_a

と書き始めてからこのブログを開くことなく数ヶ月経ってしまった。

その頃何を思ってこのタイトルを掲げ、書き始めたのか実は全く思い出せない。

あの頃は世界の成り立ちについてのイメージが刻一刻と变化していて、それを書き留めたかった。不可逆な大きなうねりに飲み込まれるのだろうか、という畏れもあった。

しばらくたって、また再び日常が戻ろうとしている。

考えはまとまるのかも知れないし、忘れてしまうだけなのかも知れない。

時間の矢

意思決定の数理モデルを研究しているが、一段落したら物理をきちんと学んで時間論を考えてみたいと思っている。量子もつれと時間の矢の問題。学部時代からずっと継続している問題意識は「時間の矢」。今、意思決定の数理モデルを考える枠組みとしてGraph Model for Conflict Resolution(GMCR)を用いているのは、状態の不可逆性を表現できる仕組みだからで、それも「時間の矢」の正体に近づきたい気持ちからにほかならない。おそらく生きている間ずっと考え続けているんだろう。

Miss Jane Maple

ミス・マープルは、セント・メアリ・ミード村でつましく暮らしている老女で、人間に対する鋭い洞察でスコットランドヤードも一目おく推理力を発揮する。クリスティの小説を読んでいた子どもの頃からミス・マープルが好きで、今も好きだ。忙しくたくさんの人に会いたくさんの体験をし、稼ぎ、買い物をしたからと言って世界に対する洞察力が磨かれるわけではない。猫と暮らしながら、ミス・マープルのようになれたらと願う。

D322F468-A918-43F2-BA7D-DC07CFBA7F77_1_201_a

Dialogue

我が家に新しい家族を迎えて3週間。4匹となった猫社会にもリバランシングが行われていて、みな自らのポジショニング規定を検討中。それを観察するのに忙しくて論文が進まないような気がする。新入りの姫は類稀なるコミュニケーション能力を発揮して各々のsphereのバリアを崩している。空気読まないことでコードがリセットされるのを目の当たりにしている。

3C0F9E04-1F40-49D0-BA78-1C90068EF403_1_201_a

闘いの目的

ラグビーワールドカップの日本ースコットランド戦での日本の勝利を学会参加のため滞在していた中国山東省の煙台市で知った。ラグビーは全く不案内だが、日本列島を襲っていた台風のためにこの試合が中止になることがあれば、対戦相手のスコットランドは予選リーグの敗退が決まるので、そんなことがあれば法的手段に出るの意思表示もあり、試合以外の面で緊張が高まっていたとのこと。大英帝国からの参加国である誇り高きスコットランドが予選敗退など考えられない、しかも相手が日本だなんて、という心情もよく理解できる。

結果的には前日には台風は去り、試合は予定通り行われた。大変素晴らしい内容の闘いの末、日本が勝利したのだ。試合が決行されたことで禍根を残すことがなくなり、今後ランキングが近いスコットランドと日本は好敵手であり続けるだろう。

小学校低学年の頃ホームルームの時間に「AさんとBさんがけんかをしました。話し合いで解決しようとしたのですが、どうしても解決が難しいとわかりました。さて、どうすればいいと思いますか?」という問いに対する答えを考える、というのがあった。先生の期待はおそらく「みんなで事情を聞き、解決を手伝う」というようなことであったと思う。それはわかっていたけれど、私は挙手をして意見を述べたのだ。「もう十分話し合いはしたなら、みんなの見ている前で取っ組み合いをしてケリをつけたらどうですか?」。その後ルトウィックの「戦争にチャンスを与えよ」を知るに至り、ほらやっぱり、と思ったりしている。国際紛争における大国や国連の責任が取れない形での介入やその結果が常に心に引っかかっていたからだ。

争いは争いのケリがつかない限り争いが続くのだ。そして、1人の人間の生きられる時間は限られている以上、あるところでケリをつけて新たな環境で幸せに生きられるようにるするのが自然な姿ではないか。

fullsizeoutput_25e5

積んでる本、注文した本

ここ2週間くらいに購入した本。到着したものも待ってるものも。

◆Analytic Narratives-Bates, Robert H.:
比較政治分析メソッドのトレンド。某先生推薦。

◆Superpower Games: Applying Game Theory to Superpower Conflict, Brams, Steven J:覇権国コンフリクト分析の古典。
◆時間は存在しない、カルロ・ロヴェッリ◆脳と時間: 神経科学と物理学で解き明かす〈時間〉の謎-、ディーン・ブオノマーノ:学部時代に一番興味があった時間論についての最新議論のキャッチアップ。

◆行動経済学の使い方 (岩波新書 新赤版 1795),大竹 文雄:私は行動経済学とは逆のアプローチで研究してますがこれは読むべき。

◆ゲームAI技術入門──広大な人工知能の世界を体系的に学ぶ (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)−ゲームのキャラクターの記憶、群衆、自動生成など、ゲームAIに関わる技術を網羅的に解説・・これも私の研究と逆のアプローチなんですが、これは本当に楽しみ。